新薬開発実績

薬剤開発の実績

[公開日] 2025年3月25日 [最終更新日] 2025年3月25日

治験実施数と組み入れ症例数

国立がん研究センター中央病院 先端医療科の2022年度の治験(第1相試験)組み入れ症例数は270例、新規に開始した試験と実施中のものは常時100前後です。

101
実施中の治験
(第1相試験)
270
治験(第1相試験)への
年間の新規組み入れ症例数
39
実施中のFIH試験
FIH試験

NCCHにおける企業治験(ISTs)と研究者主導治験(IITs)

総試験数
  • 90% が企業治験
  • 60% が国際共同治験
  • 第I相試験(特にFIH試験)が増加傾向
  • IIITでは希少がんおよび小児悪性腫瘍が特に注目されている

なぜ第I相試験(特にFIH試験)なのか?

最近の医薬品開発は……

  • グローバル化と個別化
  • 承認される効能効果は遺伝子変異を標的とするものが多い
  • ピボタル試験は必ずしも大規模ではない
    単群第II相試験がピボタル試験となりえる

第I相試験(特にFIH試験)に参加できれば……

  • 忍用性評価は最小限の日本人症例数で可能
  • 日本の医薬品開発速度が海外標準速度と同等になる
  • 国内外で同時に医薬品の薬事承認を取得する

その他の選択肢

  • FIH試験中に新たな開発の方向性(他の適応やバイオマーカー)を提案する
  • POC、薬剤耐性メカニズムなどを探求するためのTRを提案する

NCCHにおけるFIH治験

NCCHにおけるFIH治験

先端医療科における第I相試験

先端医療科における第I相試験

先端医療科におけるFIH試験

先端医療科におけるFIH試験

グローバルFSIと最初のコホートへの参加登録を達成するための要点

NCCHの試み

  • 適切な症例登録(質の高さと組み入れ速度を両立)
  • 第I相治験検討前に高頻度(95%)でCGPがんゲノムスクリーニング検査を実施
  • IRB提出から契約までの迅速な準備

製薬会社との連携

  • アッヴィ、ノバルティス、ベーリンガー、イーライリリーなど

CGPがんゲノムスクリーニング検査を実施した症例数の年間変化

CGPがんゲノムスクリーニング検査を実施した症例数の年間変化

EBPと実施したFIH経験

Drug Type Tumor Phase Sponsor Status Trial No.
NIB101 CAR-T GM2 solid tumor I Noile-Immune Biotech, Inc Recruiting NCT05192174
CTX-712 CLK inhibitor Solid tumor I Chordia Therapeutics, Inc. Recruiting jRCT2080224127
CBA-1205 Anti DLK-1 antibody Solid tumor I/Ib Chiome Bioscience Inc. Recruiting jRCT2080225288
CBA-1535 Tribody Solid tumor I Chiome Bioscience Inc. Recruiting jRCT2031210708
AS-0141 CDC7 inhibitor Solid tumor I Carna Biosciences, Inc. Recruiting jRCT2031210072

第I相試験において開発方針を提案

新たな開発方針の提案



(ASCO 2022, #3095)